東京~弘前の移動は新幹線、飛行機、どっちがお得/便利?
これまで新幹線にお得に乗る方法や、飛行機に格安に乗る方法など、いろいろと検証してきましたが、実際に新幹線と飛行機は、どちらがお得で、どちらが利便性が高いのでしょうか?
今回は東京から弘前まで移動、という設定で多方面から検証してみました。

冬の弘前 Photo: http://www.asoview.com/
方法としては、新幹線を利用する方法と、飛行機を使う方法とに分けられます。
1.東北新幹線で東京から新青森へ、新青森から在来線(奥羽本線)で弘前へ
2.羽田空港から青森空港へ、空港から連絡バスで弘前へ
この2パターンを「運賃」と「利便性」で比較してみました。
まずは東京~新青森の新幹線での運賃を調べてみましょう。
新幹線では東北新幹線「はやぶさ」を利用することになります。
1)「はやぶさ」の通常運賃
2)株主優待割引券を利用した場合
| 通常運賃 | 株主優待割引券 | ||||
| 17,350円 | 10,410円※+4500円(優待券購入費)=14,910円 | ||||
| ※優待券1枚で20%割引を、片道2枚利用で40%割引。 このほかに優待券の購入費(2,250円/枚)がかかります。 | |||||
次に、弘前までの行程を図にしてみます。
| 東京 | 東北新幹線はやぶさ | 新青森駅 | 奥羽本線 | 弘前駅 | 
| ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒ | ⇒⇒⇒⇒⇒ | |||
| 約3時間10分 | 約35分 | 
新幹線だけで比較してみると、東京~新青森間は回数券が存在しませんので、通常料金と株主優待割引との比較になり、違いは歴然ですね。ただ、注釈にありますとおり、株主でない方は優待券を購入しなければならず、購入費2,250円/枚が2枚分で4,500円かかりますので、実質には表のとおり14,910円が必要ということになります。それでも通常料金との差額は2,440円と、ちゃんとお得になってますね。ちなみに、東北新幹線はJR東日本の管轄になりますので、JR東日本の株主優待割引券を購入すれば使えます。
新青森から弘前までは、奥羽本線で通常運賃580円になりますが、株主優待割引は在来線にも適用されますので、40%割引で348円で行くことができます。30~40分と、少々時間はかかりますが、加算する運賃としては大きいものではありませんね。

奥羽本線 Photo: http://www.tsuchibuta.com/
≫JR東日本の株主優待割引券の購入をご希望の方はこちら
≫JR東日本の株主優待割引券の買取をご希望の方はこちら
それでは、東京~青森間の飛行機の値段を調べてみましょう。弘前へは、空港からの連絡バスで向かいます
4)通常運賃
5)早割利用時
6)株主優待券利用時
| 通常運賃(JAL) | 特便割引1 | 株主優待割引(JAL) | |||
| 36,490円 | 20,790円 | 18,390円+株主優待券3,800円=22,190円 | |||
青森空港へは、JALのみの運航となっており、一日6便です。
12月28日羽田発を推定していますが、まだ特便割引も席が空いている状況のようです(12/22現在)。一番安いのが、この特割便となります。次が株主優待券になりますが、なにが起こるかわからない年末年始だけに、便の変更が自由にでき、キャンセル料もかからない株主優待を使われるのは運賃以外のメリットに大きいものがあります。1,500円強の違いなら、筆者としては株主優待券の利用をお勧めします。
また、株主優待を利用するには株主優待券を金券ショップで購入する必要がありますが、金券ショップチケットレンジャーでは12月22日現在でJALの株主優待券が3,800円となっています。よって、株主優待割引が実質22,190円ということになります。
一番安い特割便と新幹線と比べると、5,880円の差が出てしまっています。運賃面では、新幹線に大敗、ということでしょうか。
そして、空港から弘前へは<b>連絡バス</b>が走っており、<b>1,000円</b>で行くことができます。行程を図にすると下記の通りになります。
| 羽田空港 | JAL | 青森空港 | 空港連絡バス | 弘前 | 
| ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒ | ⇒⇒⇒⇒⇒ | |||
| 約1時間15分 | 約55分 | 

JAL Photo: https://www.jal.co.jp/
≫JALの株主優待券の購入をご希望の方はこちら
≫JALの株主優待券の買取をご希望の方はこちら
飛行機・新幹線の乗車時間は?(利便性での比較)
・新幹線+在来線の場合:新幹線約3時間10分+奥羽本線約35分=約3時間45分
■東京~弘前までの所要時間≫約3時間45分(乗り継ぎ時間含まず)
■東京~弘前までの片道料金≫14,910+580円=15,490円(新幹線利用)
・飛行機+連絡バスの場合:飛行機(JAL)約1時間15分+空港連絡バス約55分=約2時間15分
■羽田~弘前までの所要時間≫約2時間10分(乗り継ぎ時間含まず)
■羽田~弘前までの片道料金≫20,790+1,000円=21,790円
お住まいの地域によって都内でも上野まで、羽田までの交通利便性は異なりますので、単純比較は難しいのですが、上記の計算では新幹線も飛行機も大きく所要時間に差はないようです。
ですが、羽田空港までの乗り換えなどを鑑みると、利便性を重視される場合は上野駅から新青森駅まで一直線の新幹線の方がいい、とおっしゃる方もいらっしゃるでしょうし、新幹線で3時間強の時間をじっとしているよりも、飛行機でぱっと移動できた方が気分的にいい、と思われる方もいるでしょう。しかも在来線や連絡バスを使うことを考えると、利便性に大きな違いはないのかもしれません。
そもそも飛行機が好き、新幹線が好き、という嗜好性の違いや、マイルを集めているので飛行機を選びたいという方もいるでしょう。そこは、利便性や嗜好性など、いろんなものが絡み合ってくるところですので、単純に所要時間だけで判断はできません。それぞれにメリットもデメリットもある、ということでしょうか。
所要時間は飛行機が〇。利便性に大きな違いなし
今回の調査に、あえて結論をつけるとしたら、こうなるでしょうか。
■節約したい方:「新幹線」…東京駅~新青森駅間の株主優待割引券の利用+在来線の利用
■飛行機を選びたい方:「飛行機」…JALの特割便の活用+空港連絡バスの利用
金券ショップチケットレンジャーでは、新幹線の株主優待割引券や、航空株主優待券など、お得にご利用いただくためのチケットをご用意して、メリットのある旅を常にご提案しています!
新幹線でも、飛行機でも、お得になる方法をご提案させていただいておりますので、ご不明な点などありましたら、いつでもどんなことでも、スタッフにお尋ねください。お客様の視点に立って、懇切丁寧に対応させていただいております!
≫JR東日本の株主優待割引券の購入をご希望の方はこちら
≫JR東日本の株主優待割引券の買取をご希望の方はこちら
≫JALの株主優待券の購入をご希望の方はこちら
≫JALの株主優待券の買取をご希望の方はこちら
【飛行機をご利用の方で、お急ぎの方は番号販売サイトもご利用ください】

※上記サイトはクレジットカード決済のみになります。
※実券販売とは異なり、番号のみのお渡しとなります。
(弊社では株主優待券の番号部分のスクラッチをすべて削り、画像をメールに添付してお送りしています。)
※365日24時間いつでも購入することが出来ます。
≫金券ショップチケットレンジャー店舗一覧
https://www.ticketlife.jp/shop/

≫金券ショップチケットレンジャー電話番号
総合電話受付:03-6280-6040
平日:10:00~20:00 土曜:10:00~19:00 日曜:10:00~19:00
皆様がお得で楽しい休暇を過ごせますよう、スタッフもお手伝いしております! ご連絡・ご来店お待ちしております!

 新幹線回数券
新幹線回数券 JR株主優待券・JRカード・JR特急券・JRきっぷ
JR株主優待券・JRカード・JR特急券・JRきっぷ 航空株主優待券
航空株主優待券 デパート・百貨店商品券・ギフト券・株主優待券
デパート・百貨店商品券・ギフト券・株主優待券 スーパー商品券・ギフト券・株主優待券
スーパー商品券・ギフト券・株主優待券 信販系ギフトカード
信販系ギフトカード プリペイドカード
プリペイドカード 商業施設・ファッション雑貨関連券
商業施設・ファッション雑貨関連券 専門店商品券・ギフト券・株主優待券
専門店商品券・ギフト券・株主優待券 食品ギフト券
食品ギフト券 食事券・食事ギフト・飲食系株主優待券
食事券・食事ギフト・飲食系株主優待券 レジャー券・チケット・入場券
レジャー券・チケット・入場券 旅行券・ギフト券
旅行券・ギフト券 はがき・レターパック
はがき・レターパック 切手
切手 印紙・証紙
印紙・証紙 映画券・ムビチケ・映画チケット
映画券・ムビチケ・映画チケット 美術展・博物館・イベント入館チケット・入場券
美術展・博物館・イベント入館チケット・入場券 その他の金券・チケット
その他の金券・チケット 新幹線格安チケット(新幹線回数券)
新幹線格安チケット(新幹線回数券) JR株主優待券・JRカード・JR特急券・JRきっぷ
JR株主優待券・JRカード・JR特急券・JRきっぷ 航空株主優待券(ANA・JAL他)
航空株主優待券(ANA・JAL他) デパート・百貨店商品券・ギフト券・株主優待券
デパート・百貨店商品券・ギフト券・株主優待券 スーパー商品券・ギフト券・株主優待券
スーパー商品券・ギフト券・株主優待券 信販ギフト(信販会社発行の商品券)
信販ギフト(信販会社発行の商品券) プリペイドカード
プリペイドカード 商業施設・ファッション雑貨関連券
商業施設・ファッション雑貨関連券 専門店商品券・ギフト券・株主優待券
専門店商品券・ギフト券・株主優待券 食品ギフト券
食品ギフト券 食事券・食事ギフト・飲食系株主優待券
食事券・食事ギフト・飲食系株主優待券 レジャー券・チケット・入場券
レジャー券・チケット・入場券 旅行券・ギフト券
旅行券・ギフト券 はがき・レターパック
はがき・レターパック 切手
切手 別納切手・別納用切手(料金別納郵便支払用切手)
別納切手・別納用切手(料金別納郵便支払用切手) 印紙・証紙
印紙・証紙 映画券・ムビチケ・映画チケット
映画券・ムビチケ・映画チケット 美術展・博物館・イベント入館チケット・入場券
美術展・博物館・イベント入館チケット・入場券 その他の金券・商品券・チケット
その他の金券・商品券・チケット カタログギフト・ギフトチケット
カタログギフト・ギフトチケット

