新幹線を株主優待割引券で乗るとお得になる?
JRが新幹線にも使える株主優待割引券(以下、優待券と呼びます)を発行していることをご存知でしたか?

JR東海 株主優待割引券
JRはその管轄によって「JR東海」「JR東日本」「JR西日本」などと名称が変わりますが、今回は東京と新大阪間を結ぶ「JR東海」の中から「新大阪」と「京都」までの運賃・料金を目安に優待券の活用法を検証してみましょう。
まず、JR東海の優待券は、毎年3月31日の株主名簿に記録された株主に対して、その所有株式数に応じて年1回発行され、5月下旬頃郵送されるようになっています。所有株式数に対する優待券の発行数は下記のとおりです。
| 所有株式数 | 発行枚数 | 
|---|---|
| 100株~1,000株まで | 100株ごとに1枚 | 
| 1,000株超~10,000株まで | 10枚+1,000株超過分200株ごとに1枚 | 
| 10,000株超~20,000株未満 | 55枚+10,000株超過分300株ごとに1枚 | 
| 20,000株以上~50,000株未満 | 100枚 | 
| 50,000株以上~100,000株未満 | 250枚 | 
| 100,000株以上~ | 500枚 | 
新幹線を利用する際、よく知られている節約方法に、「新幹線回数券」を利用するというのがあります。確かに、回数券は新幹線を頻繁に使われる方にはメリットも大きいものがあります。特に、普通車指定席を好まれる方には重宝されています。が、回数券には「利用できない」期間というものが存在します。それが、4月27日~5月6日、8月11日~20日、12月28日~翌年1月6日といった期間です。

GWも新幹線を活用しよう! Photo: http://toyadoco.blog.jp/
これはゴールデンウィークやお盆、年末年始の繁忙期を避けたもので、「新幹線は出張にしか使わない」という方にはデメリットになりませんが、お休みに家族旅行で新幹線を使いたい、という方は正規料金を払うしかないように見えます。実は、そこで活躍するのが株主に発行される「優待券」なのです。
≫JR東海の株主優待割引券の購入を希望される方はこちら
≫JR東海の株主優待割引券の買取を希望される方はこちら
繁忙期に威力を発揮する「優待券」
JR東海の優待券の有効期間は6月1日から翌年5月31日までの1年間となっており、実はゴールデンウィーク、お盆、年末年始を含め、一年中いつでも利用することができるのです。つまり、新幹線回数券が使えない期間でも、優待券を使えばお得に新幹線を利用できるということになります。
割引は運賃・料金両方に適用され、割引率は優待券一枚につき一割、10%の割引で、一回(片道)につき2枚まで同時に使うことができます。片道最大20%の割引になるのです。運賃についてはJR東海の営業路線内の片道乗車券が対象になり、料金については片道の特急券、急行券、グリーン券および指定席券が対象となります。
たとえばゴールデンウィークに家族で京都もしくは大阪で休暇を過ごしたい、という方で、できるだけ移動にかかる費用は抑えたい、という場合には、優待券を使えばお得に新幹線を利用することができます。
ご夫婦+お子さん2人、4人旅行の場合、一人当たり2枚の優待券を片道に使って、帰りもやはりひとり2枚の優待券で自由席を使って東京~京都/東京~新大阪を往復したとします。すると正規料金と比べていくらくらいお得になるのでしょう?

新幹線で家族旅行 Photo: http://wakayama1091.com/
まずは「東京~京都」の区間でひとり分でいくら安くなるか計算してみました。
| 東京~京都(ひとり分) | ||
| 正規運賃+料金 | 片道13,080円×2(1往復)= | 26,160円 | 
| 優待券を利用した場合 | 片道(13,080円-20%)×2(1往復)= | 20,928円 | 
| 差額 | 5,232円 | 
これが家族4人で行くことになると、単純に4倍ですから、20,928円もお得になることになります!
ここで忘れてはならないのは、JR東海の株主でない場合は、優待券を金券ショップで購入する必要があるということです。
優待券が1枚950円(チケットレンジャー価格/2017年2月現在)と計算すると、一人2枚(1,900円)×4人=7,600円の経費(仕入れ)がかかることになりますので、上記の差額20,928円から仕入れ7,600円を引いた13,328円が、最終的な差額となって手元に残ることになります。それでも、ずいぶんなお得感がありませんか?
「東京~新大阪」の場合ですと、普通自由席が片道13,620円ですから、上記と同じ計算を行うと、ひとり分が5,448円のお得になり、4人分で21,792円。そこから優待券の仕入れ額7,600円を引いた14,192円が差額として手元に残ります。お得ですね~。
≫JR東海の株主優待割引券の購入を希望される方はこちら
≫JR東海の株主優待割引券の買取を希望される方はこちら
JR株主優待割引券なら、金券ショップチケットレンジャー!
今回は「新大阪」「京都」にスポットを当てましたが、JR東海に限らずJRは各社で優待券を発行しています。回数券ではお得にならない場合など、優待券の利用で賢くお得に旅行されてはいかがでしょうか?
JRの株主優待割引券は、金券ショップチケットレンジャーで取り扱っております! ぜひ、繁忙期にご旅行を計画される際には、チケットレンジャーでJR優待券を購入して活用してください! また、優待券を現金にしたい、という方も、チケットレンジャーで高価買取を行っておりますので、まずはご連絡ください!
≫JR東海の株主優待割引券の購入を希望される方はこちら
≫JR東海の株主優待割引券の買取を希望される方はこちら
≫金券ショップチケットレンジャー店舗一覧
https://www.ticketlife.jp/shop/

≫金券ショップチケットレンジャー電話番号
総合電話受付:03-6280-6040
平日:10:00~20:00 土曜:10:00~19:00 日曜:10:00~19:00
皆様がお得で楽しい休暇を過ごせますよう、スタッフもお手伝いしております! ご連絡・ご来店お待ちしております!

 新幹線回数券
新幹線回数券 JR株主優待券・JRカード・JR特急券・JRきっぷ
JR株主優待券・JRカード・JR特急券・JRきっぷ 航空株主優待券
航空株主優待券 デパート・百貨店商品券・ギフト券・株主優待券
デパート・百貨店商品券・ギフト券・株主優待券 スーパー商品券・ギフト券・株主優待券
スーパー商品券・ギフト券・株主優待券 信販系ギフトカード
信販系ギフトカード プリペイドカード
プリペイドカード 商業施設・ファッション雑貨関連券
商業施設・ファッション雑貨関連券 専門店商品券・ギフト券・株主優待券
専門店商品券・ギフト券・株主優待券 食品ギフト券
食品ギフト券 食事券・食事ギフト・飲食系株主優待券
食事券・食事ギフト・飲食系株主優待券 レジャー券・チケット・入場券
レジャー券・チケット・入場券 旅行券・ギフト券
旅行券・ギフト券 はがき・レターパック
はがき・レターパック 切手
切手 印紙・証紙
印紙・証紙 映画券・ムビチケ・映画チケット
映画券・ムビチケ・映画チケット 美術展・博物館・イベント入館チケット・入場券
美術展・博物館・イベント入館チケット・入場券 その他の金券・チケット
その他の金券・チケット 新幹線格安チケット(新幹線回数券)
新幹線格安チケット(新幹線回数券) JR株主優待券・JRカード・JR特急券・JRきっぷ
JR株主優待券・JRカード・JR特急券・JRきっぷ 航空株主優待券(ANA・JAL他)
航空株主優待券(ANA・JAL他) デパート・百貨店商品券・ギフト券・株主優待券
デパート・百貨店商品券・ギフト券・株主優待券 スーパー商品券・ギフト券・株主優待券
スーパー商品券・ギフト券・株主優待券 信販ギフト(信販会社発行の商品券)
信販ギフト(信販会社発行の商品券) プリペイドカード
プリペイドカード 商業施設・ファッション雑貨関連券
商業施設・ファッション雑貨関連券 専門店商品券・ギフト券・株主優待券
専門店商品券・ギフト券・株主優待券 食品ギフト券
食品ギフト券 食事券・食事ギフト・飲食系株主優待券
食事券・食事ギフト・飲食系株主優待券 レジャー券・チケット・入場券
レジャー券・チケット・入場券 旅行券・ギフト券
旅行券・ギフト券 はがき・レターパック
はがき・レターパック 切手
切手 別納切手・別納用切手(料金別納郵便支払用切手)
別納切手・別納用切手(料金別納郵便支払用切手) 印紙・証紙
印紙・証紙 映画券・ムビチケ・映画チケット
映画券・ムビチケ・映画チケット 美術展・博物館・イベント入館チケット・入場券
美術展・博物館・イベント入館チケット・入場券 その他の金券・商品券・チケット
その他の金券・商品券・チケット カタログギフト・ギフトチケット
カタログギフト・ギフトチケット

