日本民藝館チケットの高価買取なら金券ショップへ

日本民藝館チケットの高価買取一覧

日本民藝館チケットの高価買取 高価買取価格
日本民藝館 アイヌの美しい手仕事
詳細はこちら
日本民藝館 洋風画と泥絵 異国文化から生れた「工芸的絵画」(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 柳宗悦と古丹波(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 祈りの造形 沖縄の厨子甕を中心に(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 柳宗悦と古丹波(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 食の器(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 藍染の絞り 片野元彦の仕事(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 美の法門 -柳宗悦の美思想(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 朝鮮工芸の美(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 沖縄の工芸(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 柳宗悦・蒐集の軌跡
-日本の工芸を中心に-(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 日本民藝館展 -新作工藝公募展-(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 柳宗悦と民藝運動の作家たち(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 朝鮮陶磁  -柳宗悦没後50年記念展(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 特別展 日本の染 -絞り・型・筒描-(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 河井寛次郎 -生誕120年記念展(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 日本民藝館展 -新作工芸公募展-(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 特別展 日本の古人形
-三春・鴻巣・堤など-(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 開館75周年記念 日本民藝館名品展(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 特別展 芹沢銈介と柳悦孝-染と織のしごと- (終了)
詳細はこちら
日本民藝館 朝鮮時代の絵画 -19世紀の民画を中心に(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 日本民藝館展 -新作工芸公募展-(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 特別展 スリップウェアと西洋工芸(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 特別展 東北の工芸と棟方志功(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 作陶100年記念 
バーナード・リーチ展(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 沖縄復帰40年記念特別公開 
琉球の紅型(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 日本民藝館展 -新作工芸公募展-(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 特別展 日本の漆
-南部・秀衡・浄法寺を中心に- (終了)
詳細はこちら
日本民藝館 アイヌ工芸 -祈りの文様(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 つきしま かるかや 
-素朴表現の絵巻と説話画(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 特別展 柳宗理の見てきたもの(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 日本民藝館展 -新作工芸公募展-(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 茶と美 -柳宗悦の茶(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 九州の陶磁展(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 生誕120年記念 濱田庄司展(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 カンタと刺子 -ベンガル地方と東北地方の針仕事(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 日本民藝館展 -新作工藝公募展-(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 文字の美 -工芸的な文字の世界(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 愛される民藝のかたち 
―館長 深澤直人がえらぶ(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 動物文様の工芸と絵画(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 生誕120年記念 芹沢銈介展(終了)
詳細はこちら
日本民藝館 日本民藝館展 -新作工藝公募展-(終了)
詳細はこちら

日本民藝館チケットは金券ショップチケットレンジャーで買取中!

日本民藝館チケット各種は金券ショップチケットレンジャーで買取しております。
郵送買取および各店舗にて買取しております。

金券・チケットのご売却(買取)について
店舗案内でご確認ください。

日本民藝館について

mingei
※引用:Wikipedia

日本民藝館とは、東京都目黒区駒場四丁目にある、伝統的工芸品を主に収蔵展示している美術館で、宗教哲学者、美術研究家で民芸運動の主唱者でもあった柳宗悦氏によって創設されました。

日本民藝館の運営は、公益財団法人日本民芸館です。

日本民藝館は、「民藝」という新しい美の概念の普及と「美の生活化」を目指す民藝運動の本拠として、1926年に思想家の柳宗悦氏らにより企画され、実業家で社会事業家の大原孫三郎をはじめとする多くの賛同者の援助を得て、1936年に開設されました。
つまり、日本民藝館は、美術史において高い評価を受けてきた作品やいわゆる純粋芸術といわれる作品を集めたわけでもない、無名の職人による民衆的美術工芸の美を発掘し、世に紹介し、「民芸運動」を創始することに努めました。

日本民藝館の主な活動は、「民藝品の蒐集や保管」や「民藝に関する調査研究」、「民藝思想の普及」、「展覧会」です。

日本民藝館に収蔵されている作品の多くが、柳宗悦氏によって集められた陶磁器・染織品・木漆工品・絵画・金工品・石工品・編組品等で、日本をはじめ諸外国の新古工芸品約17000点が収蔵されております。

日本民藝館創設者、柳宗悦氏について

柳宗悦氏は、1889年、東京都港区に生まれました。

1914年に朝鮮陶磁研究家の浅川伯教との出会いをきっかけに、朝鮮美術に関心を抱くようになりました。

以後朝鮮半島、特に朝鮮王朝時代の美術に傾倒し、1916年以降、たびたび訪朝。

しかし、1910年以降日本の統治下にあった朝鮮半島独自の文化が評価をされないことに反発し、当時の美術史家や収集家がほとんどかえりみなかった朝鮮王朝時代の白磁、民画、家具などの素朴な美を世に紹介することに努めました。

1921年には、東京・神田にて日本初の挑戦美術展を開催1924年には、浅川伯教と弟の浅川巧の援助を得て、ソウルの景福宮内に「朝鮮民族美術館」を開設する事となりました。

日本各地の手仕事を調査・蒐集する中で、1925年に民衆的工芸品の美を称揚するために「民藝」の新語を作り、民藝運動(日本民藝協会)を本格的に始動させていくこととなりました。

1936年に日本民藝館を開設し、それと同時に日本民藝館の初代館長に就任致しました。

晩年には、仏教の他力本願の思想に基づく独創的な仏教美学を提唱し、1957年には文化功労者に選ばれました。

日本民藝館、日本民藝協会について

日本民藝協会は、日本民藝館が1936年に開館する2年前、1934年に柳宗悦を初代会長に設立された民藝運動の振興を主な目的とした団体です。

民藝協会は現在、北は青森から南は沖縄まで各地に32協会あり、手仕事の窯場や工房への見学会や民藝品の鑑賞、及び各種勉強会等を行っております。
また、32協会の連合体である日本民藝協会では、各地で全国大会(民藝協会の総会や親睦を図る行事)や夏期学校(民藝について学ぶ合宿形式の勉強会)を開催し、また機関誌として月刊『民藝』を発行しております。

日本民藝館創立後、民藝運動に共鳴した人々によって、民藝館・工藝館が全国各地に作られました。

日本民藝館を核として、大阪日本民芸館、松本民芸館、富山市民芸館、日下部民藝館、豊田市民芸館、倉敷民藝館、鳥取民藝美術館、出雲民藝館、熊本国際民藝館、愛媛民藝館、京都民芸資料館があり、日本民藝協会会員の方は無料で観覧できます。