歴史が証明する、年賀状の大切さ

年賀状前史

一年のお付き合いに感謝し、新たな一年のいっそうのご愛顧を祈念して願うお正月の年賀状。厳かな気持ちで感謝と願いを伝える、とても大切な習慣になっていますね。昨今ではインターネット上で開くメッセージカードで済ませたり、メールを一通おくるだけ、はたまたSNSでメッセージを一文添えるだけ、と、年賀のあいさつの仕方もずいぶん変わってきましたが、それでもやっぱりもらって嬉しいのが年賀状。それでは、この年賀状という習慣はどのように生まれ、発展していったのでしょうか?

それは古代にまでさかのぼります。狩猟生活から農耕生活に形態が変化すると同時に、種まきや刈取りなどの時期を知るための「暦」という概念が生まれます。1年が365日であることがわかり、太陽の動き、月や星々の巡りに季節というものが認識され、一年の節目、というものが意識されるようになります。そして、過ぎた一年の平和と収穫を神に感謝し、また始まる一年の豊穣を祈る、という習慣が生まれていくのです。これは、エジプトやメソポタミアなどの四大文明に共通して起こった宗教的な儀式だったのです。

そのような年賀の儀式は、共同体のなかで厳かに行われていたのでしょう。それが、人類社会の発達とともに共同体の規模も数も膨らみ複雑化する中で、年賀の時期に一緒にいられない親類親戚が出始め、彼らへ年賀のあいさつをするために文字や紙の発達普及とともに書状が交わされるようになったことも容易に想像できます。ことに、陰陽道などの影響で正月が重視され、儒教など礼節を旨とする文化が根づいた東アジア(中国・朝鮮半島・日本)では、古くから、そういった「年賀の書状」が交わされていたのです。

年賀の書状の始まり

日本に百済から中国式の暦が伝わったのは6世紀中頃、それが大和朝廷に正式に採用されるのは7世紀になってから。漢字の伝来はそれより古く、紀元前後と考えられていますが、当初は木片に書かれるのが普通で、紙が比較的容易に手に入るようになるのは6世紀以降です。その後、7世紀中盤の大化の改新によりさまざまな制度が整えられ、政治的な伝令書を届けるために畿内各所に駅馬を置く「飛駅使」制度が始まります。遠くの人との書状のやりとりが行われるようになるのは、これ以降と見ていいでしょう。

この事実から推測するに、日本で「年賀の書状」が交わされるようになったのは7世紀後半以降だと思われます。では、最初の「年賀状」が誰によっていつ出されたのか、というと、残念ながら史実には残っておらず、正確なことはわかりません。しかし、平安後期に藤原明衡によってまとめられた往来物(おうらいもの・手紙文例集)「雲州消息」には、年始の挨拶を含む文例が数編収められており、この頃には、少なくとも貴族階級の中には、離れた所にいる人への「年賀の書状」が広まっていたと考えられます。

郵便局、郵便ポストの全国設置

時は飛んで江戸期。戦国時代を経て道路が整備され、「飛脚」が重要な文書を持って走り回るようになります。江戸中期には、町人文化の爆発的な隆盛とともに、遠隔地だけでなく、江戸市中を配達する「町飛脚」なども多く現れます。武士階級だけでなく、庶民が手紙を出すことが、普通になってきたわけです。その背景には、寺子屋など庶民教育の急速な普及がありました。当時、「よみ・かき」などを学ぶ日本の就学率は、世界一の水準だったといわれています。そうした背景から、当時より年賀状を用いた年始のあいさつの習慣は、かなり広まってきたと想像できますが、年賀状を出す時期は、必ずしも1月1日とは限らず、かなりのんびりしたものだったようです。

徳川家の年賀書状
出典:年賀状博物館

そして日本は明治維新を迎えます。あらゆる面で欧米にならった近代化が怒涛のように起こった時代です。通信に関しても、ヨーロッパを手本とした仕組みが作り上げられました。そして「郵便事業」は1870(明治3)年に建議され発達し、73年には早くも全国一律料金という現在まで続く郵便制度が確立され、郵便役所(郵便局)、郵便差出箱(ポスト)が全国津々浦々に現れるようになったのです。

はがきの普及と年賀の想いが一体化して生まれた、年賀郵便制度

そして誕生したのが「はがき」です。封書が一般だった書状が、ヨーロッパにならって封筒に入れないポストカードという形態が、気軽に安く送ることができる書状の新形態として普及し始めたのです。そして、これが、日本の伝統的文化として広まっていた「年賀の書状」と結びついていきます。

国民の間に定着してきた郵便制度と、日本に古くからあった「年賀状」の伝統が結びつくには、さほどの時間を要しませんでした。郵便制度が誕生するのと同時に、上流階級の人々や知識人を中心に、それを利用した年賀状が、ひんぱんに出されています。当初は、和紙などに書いた年賀の言葉を、封書で送っていたのですが、はがきが普及定着してくると、主流はそちらに移行していきます。そもそも賀詞と名前だけでも成り立つ賀状は、さほど長文にはなりません。はがきという形態は、それにうってつけでした。はがきで年賀状を出すことが、上流階級や知識人のみならず、一般庶民にも身近な存在になっていきました。

年賀状
出典:年賀状博物館

そこで困ったのが郵便局です。年賀状の送付が年の行事として定着し始めると、年始にかけて年賀状が大量に郵便局に集中し、一般の郵便の遅延にまで影響していったのです。そこで、年始の「年賀状」は特別な郵便物として、一般の書状とは切り離されて処理されるようになり、配達の集中と効率化が図られます。「年賀郵便」という制度は、制度があって普及したのではなく、庶民の行動が確固たる習慣を生み、制度化されたという経緯をたどってできたものなのです。年賀状が1月1日の消印で送られるよう年賀郵便特別取扱の局も瞬く間に全国に広まり、現在の年賀状のように前もって投函しても1月1日の消印で届くように整備されていきます。1907(明治40)年からは、はがきの表に「年賀」であることを表記すれば、郵便ポストへの投函も可能となりました。
ここで、現在につながる年賀郵便の制度がようやく完成したのです。

年賀状

一般人のアイディアが年賀状を復興させる

それから日本は日中戦争、太平洋戦争と大きな戦争に苦しむようになり、一時は年賀状も自粛ムードが高まりましたが、それは裏を返せば、年賀状が新年を祝う、平和の象徴であったのだとは言えないでしょうか。

年賀郵便の特別取扱が再開されるのは、1948(昭和23)年です。世の中にもやっと復興ムードが漂い、人々にも年賀の気持ちを持つゆとりも出てきたのです。年末の郵便取扱量の増加が予想されたことから、郵政省はこの制度の復活を決定しました。もっとも、この年の取扱量は、戦前のピーク時の半分にも至っていませんでした。

年賀状が再び庶民の習慣として爆発的に立ち上がるきっかけとなったのが、現在も残っている「お年玉付き年賀はがき」の誕生です。これは、国からの発案ではなく、京都のまったくの一般人が年賀の平和を取り戻そうと考えて生まれたアイディアだったのです。国からは、復興の折、国民が困窮している中でお年玉をあげるなどとは不謹慎、という声もありましたが、最終的に採択され、世界にも例のない制度が生まれたのです。

年賀状

平和の証、年賀状の文化を大切に

こうして紆余曲折の末に定着した年賀状の文化。それも時代とともに変化していきます。印刷屋が年賀状印刷を代行するといった事業も浸透したり、同時にパソコンの誕生でオリジナルの個性を出した年賀状が重宝されたりもするようになりました。家庭用のプリンターを用いて大量の年賀状を自由に印刷することもできるようになり、一人あたりの年賀状を出す数は増えていきました。

さらにインターネットが普及することによって、冒頭に申し上げたような「はがきを使わない年賀のあいさつ」も一般に受け入れられ、多様性が生まれて現在に至ります。それでも根底に変わらないのは、年賀は平和の象徴である、ということ。一年のお世話の感謝の気持ちを伝え、次の一年の無病息災を願い合い、形態は変わっても友好の証として生き残っています。

ここまで見てきたように、年賀状は、長い日本の伝統や歴史を背景に、日本の民衆自身が育ててきた貴重な文化です。一方で、第二次大戦時の激減が物語るように、平和な世が続くことの証しでもあります。互いの息災に感謝しつつ、自分や家族、大切な友人たちの一年の健康と幸せを願う年賀状。ストレスの多いこの時代にこそ、そんなやさしさを失わない年賀状の文化を、守り、いっそう発展させていきたいものですね。

参考:年賀状博物館

年賀はがき(年賀状)の購入(通信販売)
年賀はがき(年賀状)の買取